一人暮らしの初期費用は100万円も必要ない!内訳が大事!抑えるためのポイント4選も紹介!

引っ越す際の初期費用ですが、みなさんどれくらいかかっていますか?

どんな人でも、引越し自体お金のかかるものなので、できるだけ初期費用は抑えていきたいと思うでしょう。

先日ニュースで、「一人暮らしの初期費用が100万必要」という内容を聞きました。

結論、一人暮らしの場合、引越しのための初期費用だけでいえば100万も必要ありません。

この記事では、

  • 本当に一人暮らしの初期費用に100万必要なのか?
  • 初期費用の相場と実際の平均
  • 初期費用の内訳とその他の費用
  • 初期費用を抑えるポイント4選

できるだけ抑えた初期費用で、希望通りの物件がみつかることでしょう。

1.一人暮らしの初期費用で100万は必要ない?

一人暮らしは大学進学や社会人になりたての場合など、状況はさまざまで環境変化がありますよね。

この環境の変化だけでも疲れてしまいますが、初期費用のさまざまな出費が重なることで心にも余裕がなくなっていくものです。

先述の通り、一人暮らしの場合、引越しのための初期費用だけでいえば100万も必要ありません。

一般的に、初期費用とは新しく住むお家の家賃の5〜6ヶ月分で金額が決まります。100万もいきません。

東京や大阪であれば家賃が5.6万とお高めの設定で、北海道も割と高めではありますが、正直100万を超えることはなかなかないです。
引用:エネチェンジ

東京や大阪であれば家賃が5.6万とお高めの設定で、北海道も割と高めではありますが、正直100万を超えることはなかなかないです。

北海道は地域にもよると思いますが、関東よりは物価が安めなので上記よりも安い家賃の物件は多々存在しますよ。

1-1.一人暮らし初期費用の相場はいくら?

先述でもお伝えしましたが、初期費用は新しく住むお家の家賃×5.6ヶ月分です。

一人暮らしにかかるものは、その土地の相場や物価によっても大きく左右されます。

北海道で一人暮らしをする場合の初期費用の平均は、約24.5万円となります。

物件選びの際、どのくらいの家賃なら初期費用が大体このくらい必要などと軽く抑えておくと、便利ですよ。まとめておきました。

初期費用予算家賃の例
20万3.3万円〜5万円
30万5万円〜7.5万円
40万6.6万円〜10万円
50万8.3万円〜12.5万円
60万10万円〜15万円

北海道であれば、40万〜50万円程度を目安に初期費用の準備をしておくと安心かもしれませんね。

40万以上の心構えをしておけば、比較的幅広く物件選びができるはずです。

関東の物価は高いですが、併せて考えても、40万〜50万円の予算は対応できる範囲かと思います。
引用:ニッセイアセットマネジメント

関東の物価は高いですが、併せて考えても、40万〜50万円の予算は対応できる範囲かと思います。

どの地域であれ、対応できる予算を知っておき、お金と心の準備をしておくと引越しがスムーズに進むでしょう。

1-2.札幌に引っ越した人の体験談

札幌で一人暮らしのための引越しを経験した方の初期費用はどのくらいだったのかが実際に体験談としてわかると、より現実味があって参考になりますよね。

体験談をご紹介します。

仲介手数料とか色々取られて、全体では20万円くらいの出費。 家具もホームセンターでなるべく易いものを、家電も家電屋さんで値切って値切って・・・で、プラス10万円。 抑えに抑えて、総額30万円で何とかなりました。

引用:Yahoo!知恵袋

引っ越しにかかる費用には、仲介手数料も請求される場合が多いようですね。大きな出費です。

仲介手数料のことは頭では分かりつつも、担当者と親密に相談をしている中で、いざ請求されるとなると、少し現実を知らされるというような気分に陥ると思います。

ホームスナイパーではそんな心配は一切必要ありません!

仲介手数料が0円で、その他の何かしらの費用を後で請求するということも全くないので、安心して任せることができます。

少しでも引越しの費用を抑えたいと考えている場合には、ホームスナイパーが断然おすすめですよ。

LINEやメールでも24時間相談を受け付けているので、忙しい時でもスキマ時間に連絡していただいて構いません。

常駐スタッフが、迅速で丁寧な返信を行なっています。

2.一人暮らしでは初期費用の内訳を知っておこう!

一人暮らしが初めてであればなおさら、慣れている人ももちろん、初期費用の内訳は把握しておくと、物件探しを進めやすくなります。

初期費用の内訳を以下の表にまとめました。なお、不動産会社によっては、一部費用が発生しないケースがあります。

相場
敷金・礼金家賃月額の
・75%(敷金)
・6%(礼金)
仲介手数料家賃月額100%
前家賃1ヶ月分
管理費・共益費家賃月額5〜10%
鍵交換代10,000〜12,000円
クリーニング代20,000〜40,000円(1R・1K )
火災保険代20,000〜30,000円/年

敷金や礼金については、地域によって相場に差があります。

例えば、敷金で見ると、東京では家賃月額の98%ですが北海道では75%です。

他地域に比べると、北海道はやや低め割合に設定されていることがわかりますね。

家賃が上がると初期費用も比例して上がってくるので、地域や物件によっては、もしかすると100万円が必要になる場合もあるかもしれません。

もしも、条件や立地などにより家賃が上がってしまうようなら、1つ駅をずらした先の物件を、再度探していくのもおすすめですよ。

2-1.家具・家電代

札幌での一人暮らしのために、家具や家電を新調し買い揃えることもありますよね。

一体、どのくらい購入費がかかるでしょうか。

下記の表にまとめました。

家具家電の種類相場
冷蔵庫20,000〜30,000円
炊飯器10,000円
電子レンジ10,000円
洗濯機(100L以下)10,000〜20,000円
掃除機10,000円
テレビ10,000円
収納ケース5,000円
ベッド(シングルタイプ)
20,000円
椅子・テーブル20,000円
エアコン50,000円

これらを安く見積もったとしても、20万円ほど必要になりますよね。

現在使用しているものを使い回すことができるのであれば、そのまま使っていく方が購入費は浮きます。

その分運ぶ必要があり、引越し代として高くなるものの、家具や家電を全く全部新調する場合よりは安く済むことが多いでしょう。

一人暮らしで今までの家具や家電は買い替えたいけど、高くつくのは嫌という場合もあるでしょう。

その場合は、リサイクルショップで中古品の購入や、知り合いからのお譲りを受けることも一つおすすめな方法です。

内訳を把握することで自分が一番、「これでよかった」と納得する購入方法を考えていきましょうね。

ホームスナイパーでは、家具家電を安く購入できる「中古家電サービス」というものもあります。

通常のリサイクルショップよりもお安く提供できる上、配送料も無料なので、ぜひどんどん利用していきましょう!
引用:ホームスナイパーHP

通常のリサイクルショップよりもお安く提供できる上、配送料も無料なので、ぜひどんどん利用していきましょう!

不明な点があれば、お気軽にご相談くださいね。

2-2.引越し代

引越し代とは、主に荷物の運搬にかかる費用のことです。

引越し業者へ支払う基本料やオプションサービス料などが含まれています。

引越しの代金は、新居までの距離と荷物の重さや多さによって異なります。

荷物の多さと移動距離から、大体の相場を下記にまとめました。

荷物が少ない荷物が多い
〜15km未満約40,000円約60,000円
500km以上約70,000円約100,000円

新居が北海道の場合、土地が広いために他都府県からの移動だと比較的高額なお値段になることがわかります。

移動距離が500km以上になると、超長距離料金が適用されるので、費用が大きく上がるのです。

例えば、北海道札幌市から800kmかかる地点である東京都心部であれば、少なくとも10万円以上の予算を見積もっておくと安心ですよ。

時期で言えば、進級や就職による新生活のスタートである3〜4月が繁忙期となっています。

繁忙期には予約が取りづらい上、3〜5万円ほど引越し代金が追加されるので要注意です。
引用:カテエネ

繁忙期には予約が取りづらい上、3〜5万円ほど引越し代金が追加されるので要注意です。

特に時期にこだわりがない場合には、ぜひ繁忙期を避けた時期に引越し業者を利用するのが得策ですよ。

2-3.被服類の費用

北海道といえば、冬場の寒さです。

下記の画像のように、札幌では夕方以降はマイナス気温が続きます。

北海道のような雪国では、寒さを凌げる厚手のコートや保温性の高いジャケットが必要になります。
引用:ウェザーウィーク

北海道のような雪国では、寒さを凌げる厚手のコートや保温性の高いジャケットが必要になります。

靴に関しては、靴底が滑りにくく耐水性の高い厚底のシューズがあると便利かもしれません。

冬用の被服類は、その時が来てから購入するのではなく、北海道に移住する前に取り揃えておくといいですね。

都市からあまりにも離れるとショッピング施設に行くだけでも時間とお金を取られます。

もし被服費にお金をかけたいという場合は、札幌市や旭川市などの都市周辺を探してみてください。

さらに、時間に余裕があり北海道の冬場の体感温度を知りたい場合は、事前に体験移住をしてみるのも手ですよ。

急な寒さに焦らないよう、しっかり被服の準備ができるといいですね。

3.一人暮らしの初期費用を抑えるためのポイント4選!

一人暮らしを始めるにあたって、資金を十分に用意できない場合もあると思います。

少しでも、初期費用を抑えることができれば得をした気分にもなりますし、それに越したことはありません。

一人暮らしの初期費用を抑えるためのポイントを4つご紹介します。

  1. フリーレントの物件を選ぶ
  2. 引越し代を節約する
  3. 敷金、礼金のかからない物件を探す
  4. 仲介手数料が安いor0円の不動産会社を選ぶ

一人暮らしの初期費用は、部屋探しの時点で工夫をすることで安く抑えることができますよ。

現代では、「仲介手数料無料」としている不動産会社も多いので、まずはそこを選択していくことも大事かもしれませんね。

3-1.①フリーレントの物件を選ぶ

フリーレントとは、入居後の一定期間において家賃が無料になる契約のことを言います。

無料になる期間は物件によって異なりますが、基本的にフリーレント物件は、最初の1ヶ月の家賃が無料になることが多いです。

長ければ3ヶ月という物件もあります。

ホームスナイパーでも実際に、フリーレント物件を利用して1ヶ月の家賃が0円になったという口コミがありますよ。  

ホームスナイパーでも実際に、フリーレント物件を利用して1ヶ月の家賃が0円になったという口コミがありますよ。  
引用:ホームスナイパーHP

フリーレントを適用している物件の数は多くはありませんが、条件と合う物件を見つけることができると、費用をかなり削減できます。

物件探しの際に、担当スタッフへフリーレント物件について相談してみるといいかもしれませんね。

3-2.②引越し代を節約する

引越し代を節約するとは言っても、さすがに移動距離を節約することは難しいので、できる範囲で荷物の重さを軽くすることを心がけましょう。

例えば、家具家電などの大きなものは、引越し先で購入するといいかもしれませんよ。

先述でも述べましたが、3〜4月の繁忙期には費用自体が高くなることが多いため、できるだけ空いている時期を狙うのも手です。

もし、自分自身が進学や就職でどうしても時期をずらすことができない場合は、日にちだけでも工夫することで費用を抑えられますね。

一つの引越し業者のみだと不安な場合は、複数の引越し業者に見積もりを出してもらうことが大切です。

ホームスナイパーでは、提携している引越し業者を紹介しています。

物件を決めて、そのまま引越し業者を紹介してもらえるので、手間も省けて大変効率的に引越し作業に取り掛かることができます。
引用:ホームスナイパーHP

物件を決めて、そのまま引越し業者を紹介してもらえるので、手間も省けて大変効率的に引越し作業に取り掛かることができます。

紹介してもらえるのは、安心感がありますよね。利用しない手はないです!

3-3.③敷金、礼金のかからない物件を探す

賃貸の物件の中には、敷金礼金がかからない物件も存在します。

ただし、物件数は少ないことが多いのが現状です。

賃貸の物件の中には、敷金礼金がかからない物件も存在します。
引用:バレッグス

敷金は、0円の代わりに清掃費などの費用が発生するデメリットがありますが、礼金においては0円の代わりに発生するデメリットが特にありません。

そのため、まず第一歩として、礼金0円の物件に絞り切ってから物件探しをしていくとスムーズですよ。

敷金礼金がかかるかかからないかは、担当スタッフにどんどん聞いて情報を集めておくことをおすすめします。

3-⒋④仲介手数料が安いor0円の不動産会社を選ぶ

賃貸物件を借りる際は、契約のサポートをしてくれる不動産会社に対し、仲介手数料を支払うことがあります。

しかし、仲介手数料は上限は決まっていますが、下限は特に決められていないので、「仲介手数料無料」としているところも少なくないのです。

「仲介手数料0円」「仲介手数料半額」などのサービスを実施している不動産会社を選ぶことで、かなりの費用を削減できます。

まさに、ホームスナイパーは、「仲介手数料0円」が魅力の不動産会社です。

まさに、ホームスナイパーは、「仲介手数料0円」が魅力の不動産会社です。
引用:ホームスナイパーHP

もっと情報が知りたい場合は、ホームスナイパーHPをチェックしてみてくださいね。

4.まとめ

  1. 一人暮らしの場合、引越しのための初期費用だけでいえば100万も必要ない
  2. 北海道で一人暮らしをする場合の初期費用の平均は、約24.5万円である
  3. 初期費用の内訳には、敷金礼金や仲介手数料、前家賃や管理費などが含まれる
  4. 家具家電には安く見積もったとしても、20万円ほど必要
  5. 引越しの代金は、新居までの距離と荷物の重さや多さによって異なる
  6. 初期費用を抑えるには、フリーレント物件を探すことや、引越し代の節約、敷金礼金と仲介手数料0円の不動産会社を探すことが重要

引越しは何かと出費が多く、「一人暮らしは初期費用に100万かかる」との情報があると惑わされてしまいますよね。

100万かかることはそれほど多くないとは思いますが、できるだけ初期費用を抑えておくことで、引越しの心持ちも変わります。

ポイントを把握しておき、自分自身の中でできる範囲内の工夫をしていくことが非常に大切なのではないでしょうか。

自分が納得のいく費用で、引越しを終えられれば、「情報を知っておいてよかった」と、引越しすらいい思い出に変わるでしょう。

賃貸マンションとアパートの違いはどこ?どっちがいいか防音性と防犯性で比較!選び方は!?

私たちは、何気なく普段「マンション」「アパート」と言ったり聞いたりしますよね。

しかし、明確な違いを理解している人は意外と少ないのでは?と思います。

一般的には「アパートの方が家賃は安い」「賃貸マンションの方がしっかりしていそう」などといったイメージを持ちがちです。

結論、法律上のはっきりとした定義はありませんが、一般的には階数や構造、家賃などに違いがあります。

この記事では、

  • 賃貸マンションとアパートの違い
  • それぞれのメリットとデメリット
  • 防音性と防犯性から見てどちらがいいのか
  • 確実な選び方

上記の4つがわかります。

賃貸マンションとアパートの違いを把握できれば、自分に合った物件選びができ、自分や家族の満足度が上がるでしょう。

1.賃貸マンションとアパートの違いって?メリットデメリットも紹介

実は、賃貸で借りる際の「マンション」「アパート」という呼び方には、法律上のはっきりとした定義がありません。

一つの建物の中に、2戸以上独立した住居が存在し、なおかつ廊下や階段などの共有する部分がある「共同住宅」とまとめられています。

賃貸マンションとアパートの一般的な違いを紹介していきますね。

階数構造家賃内装
マンション3階建て以上・鉄筋コンクリート造
・鉄骨造
・鉄骨鉄筋コンクリート造
高い傾向シンプル
アパート2階建て・軽量鉄骨造
・木造
安い傾向高級感

それぞれ構造部分や見た目、コストの面、仕様で明確な違いがあるため、各違いを把握しながら物件を選んでいくといいでしょう。

自分の生活にはどの面が合っているのかを照らし合わせることで、後悔のない物件選びができますよ。

それでは、賃貸マンションとアパートのメリットデメリットについて解説します。

1-1.賃貸マンション

マンションは、構造から見て耐震性や耐火性が高く、サービスやセキュリティ面でも年々進化し続けています。

メリットやデメリットについてまとめました。

メリット・耐震性、耐火性◯
・立地◯
・サービス◯
・セキュリティ◯
・バリアフリーが多い
・冷暖房の効率◯
・眺望◯
デメリット・管理費が高い
・駐車場代がかかる
・間取りや内装の制限

メリットの方が多い気がしてきますね。

サービスについては、フィットネスジムやラウンジ、コンシェルジュサービスなどが備えられたマンションもあります。

バリアフリーも充実しているところが多いので、小さなお子様や高齢の方でも渋ることなく行き来することができますよ。

一般的な「マンションはしっかりしている」というイメージは上記のようなメリットの多さからくるのでしょう。

しかし、管理費や修繕費が高かったりと、コスト面で考えると少々お高めに設定されているところが多い印象です。

どのメリットデメリットが、自分の生活に合致するかを明確に見極めることが重要ですよ。

1-2.アパート

アパートは、マンションに比べて設備の不安定さなどがありますが、現代はデメリットを改善させつつある物件が増えています。

メリット・家賃、管理費が安い
・通気性が良い(木造)
・住民と距離が近い
・物件が多く選びやすい
デメリット・設備が不安定
・防音性が低い
・耐震性が低い
・老朽化が早い

アパートはなんといっても、家賃がリーズナブルという点が特徴です。

階数が少ないことや管理人の常駐がないことから管理費を抑えられているため、低コストで済むというわけですね。

セキュリティ面では少々劣る物件が多いという点でもリーズナブルな理由の一つでしょう。

その分、気軽に引越しができるので、学生や一人暮らしの場合は物件を選びやすいかもしれませんね。

賃貸マンションでもアパートでも、自分の置かれている環境やスタイル、経済面も踏まえて考えていけるといいですよ。

2.賃貸マンションとアパートではどっちがいい?防音性と防犯性の比較

賃貸マンションかアパートか、実際のところどっちがいいのかはっきりしておきたいですよね。

どっちがいいのかは、自分の予算やライフスタイル、引っ越す目的などはもちろん、それぞれの構造が合っているかどうかも踏まえて選んでいくといいでしょう。

例えば、みなさん入居後に気になりやすい防犯性や防音性点から比較していくと、どっちがいいかの判断材料になるはずです。

2-1.防音性で比較

引用:ALSOK

入居後にトラブルを引き起こす原因となるのは、一番はダントツで騒音です。

賃貸マンションとアパートの防音性の比較は以下の通りです。

アパート防音性が低い
マンション防音性が高め

最も防音性が高いのは、鉄筋コンクリート造のマンションです。

引用:MUTE

鉄筋コンクリート造:D -50程度

引用:MUTE

鉄筋コンクリート造:L -50程度

日本建築学会によると、D -50は日常生活では問題なく生活ができるレベルという結果が出ています。

引用:日本建築学会

楽器の演奏や物の落下には注意するべきではありますが、日常的な会話、動作などについては心配ないとされており、十分な防音性を持つ環境ですよ。

しかし、アパートでも最近では防音性に優れた物件が増えているのが現状です。

壁の厚さや間取りも影響してくるので、心配であれば、間取り図を見ながらリビングが隣り合わないものを選ぶなど工夫をしていけば問題ありません。

賃貸マンションとアパートどちらにもおすすめの部屋位置は下記の通りです。

角部屋・左右の音を軽減
・玄関の前は通行人がいない
最上階・上の音を軽減
・エンジン音が届きにくい
1階・下の音を軽減
・自分の足音を気にせず済む

「防音性は劣るけど、本当はこのアパートが助かる」と引っ越しやすさを考えている場合は、部屋の位置選択を工夫してみてはいかがでしょうか。

2-2.防犯性で比較

防犯性では、施錠様式がオートロックやダブルロックなことが多く、高層階でベランダからの侵入を防げるという点でマンションが安全といえます。

マンションのように防犯性が高い物件でも、100%安全な物件と言い切れるわけではありません。

引用:ALSOK

住民の防犯意識の低さを利用して、無締りを狙って侵入を試みることが多いのです。

例えば、低層階であればベランダから侵入されたり、オートロックでも不正な侵入をされてしまったりする場合が考えられます。

そのため、賃貸マンションでもアパートでも、同じくらいの防犯対策をしておけば、どちらを選んだとしても問題ありません。

防犯対策は以下にまとめました。

  1. 入居時、鍵の交換がされているか確認
  2. 玄関先や郵便受けにフルネームを書かない
  3. 性別など把握されにくいカーテンの色にする
  4. 洗濯物を外から見えないようにする
  5. 補助錠をつける
  6. 防犯カメラの確認

挙げていくとキリがありませんが、ざっと簡単に確認ができてすぐに対策ができそうなものを挙げました。

賃貸マンションでもアパートでも、防犯対策を同じように行なっていたり、確認をしたりすることで、後々後悔をしない物件を見つけられることでしょう。

特に女性の一人暮らしの場合は、防犯面を最も重要視しながら選んでいけるといいのではないでしょうか。

3.賃貸マンションとアパートの選び方は?向いているのはどんな人?

賃貸マンションとアパートの選び方は、自身のライフスタイルや予算、立地条件など優先順位に合わせて絞りながら選んでいくといいでしょう。

引用:PRtimes

上記を見ると、入居後に後悔した割合はかなり多いです。

「こんなことに悩まされるなんて…話が違うじゃないか。」という状況に陥らないためにも、選び方をしっかりと把握しておくべきですね。

賃貸マンションとアパートそれぞれの特徴や構造から、自分の希望や最も優先したい条件と照らし合わせていくことが大切ですよ。

3-1.賃貸マンションが向いている人

賃貸マンション向きの人は以下の通りです。

  1. 地震や火事に強い作りの家で安心して暮らしたい
  2. 外や近隣住民の騒音が気になる
  3. 防犯面を徹底して安心したい
  4. 設備やサービスなど重要視したい
  5. 子どもの足音を気にせず子育てをしたい

賃貸マンションは設備などが整っている分、家賃や管理費、修繕費が高い傾向にあります。

自身の予算がどのくらいか、許容範囲内かを見極めながら検討していきましょう。

防音性の高い物件が多いので、子育て世帯は、気を遣わずにのびのびと子育てができ、自分たちのペースでストレスのない生活ができます。

悩みに悩んだら、ホームスナイパーの公式LINEでご気軽にご相談くださいね。24時間受け付けています。

「早急に相談したい!」という場合は電話でも構いません。AM 10:00〜PM7:00まで受け付けています。

3-2.アパートに向いている人は?

アパートに向いている人は以下の通りです。

  1. 家賃や管理費をとにかく安く抑えたい
  2. 多くの物件から探したい
  3. 外や近隣住民の音はそれほど気にならない
  4. 近隣住民とコミュニケーションを多く取りたい
  5. 転勤などが多く気軽に引っ越したい
  6. セキュリティに過度な不安がない

アパートは、物件が多いので、立地条件に合う物件を幅広く探し出すことができます。

多くの物件から、比較的自由に選んでいけるのもアパートの特徴です。

自身のさまざまな条件と照らし合わせやすいのも有利な点ですね。

一人暮らしや学生、単身赴任の場合に最も適しているかもしれません。

自身の条件やライフスタイル、予算などに迷いがあり、まずは物件をざっくりと探したいという場合もあると思います。

そんな時には一緒に一つずつ親身になって考えてくれる、ホームスナイパーにお任せしちゃいましょう!

お客様にとって何が一番の選び方か、希望条件に合うかを考えた上で賃貸マンションやアパート探しの手助けをしてくれますよ。

4.まとめ

  1. 法律上のはっきりとした定義はありませんが、一般的には階数や構造、家賃などに違いがある
  2. 賃貸マンションは、構造から見て耐震性や耐火性が高く、サービスやセキュリティ面でも年々進化し続けている
  3. アパートは、マンションに比べて設備の不安定さなどがありますが、現代はデメリットを改善させつつある物件が増えている
  4. どっちがいいのかは、自分の予算やライフスタイル、引っ越す目的や構造の違いが合っているかどうかも踏まえて選んでいくのがベスト
  5. アパートでも、間取り図を見ながらリビングが隣り合わないものを選ぶなど工夫をしていけば問題ない
  6. 防犯性では、施錠様式がオートロックやダブルロックなことが多く、高層階でベランダからの侵入を防げるという点で構造上はマンションが安全
  7. 賃貸マンションは、充実した設備や環境を徹底的に求めている場合に向いている
  8. アパートは、多くの物件から選択肢を得たい場合や、費用を抑えつつ気軽に引越ししたいと考えている場合に向いている

賃貸マンションとアパートでは、明確な違いがわかりにくいですよね。

家賃や設備の差はあるものの、現代ではアパートであっても整った物件が増えてきていますので、どっちがどうということではないのが正直なところです。

自分自身の環境やライフスタイル、予算や希望条件を絞った上で、マンションとアパートの特徴や特性を合わせて見ることが最も大切なことではないでしょうか。

それでもやはり、プロに手助けして欲しい、お任せしたいと思った場合は、悩んでいる段階でも早急に頼ってしまうのが賢い方法だと思います。

あなたにとって、後悔のない、快適な日々を送ることができる最高の物件が必ず見つかることでしょう。


内見でおすすめの時間帯は?ライフスタイルに合わせて解説!平日を推す理由はどこにある?

初めての引っ越しでも、何度も経験している中での引っ越しでも、内見時のおすすめな時間帯があればあれこれ考えずに済みますよね。

自分が家にいる時間帯を、快適に過ごすためには内見のタイミングは非常に重要です。

結論、内見では、11時までの午前中と11時〜15時までのお昼頃、16時からの夕方以降の中で在宅時間が最も長い時間帯を選ぶことをおすすめします。

この記事でわかることは以下の通りです。

  1. 内見のおすすめの時間帯
  2. ライフスタイル別に合わせた時間帯
  3. 平日を激推しするワケ
  4. 内見の平均的な所要時間
  5. 効率的な内見の仕方
  6. 内見に向けて準備するもの

あなたにとって一番ベストな時間帯で後悔のない時間帯を選択することができるでしょう。

1.内見でおすすめの時間帯はいつ?

内見の時間帯はズバリ、自身が気になる物件で生活するイメージに合わせて時間帯を選ぶことをおすすめします。

細かいおすすめの時間帯は3つに分けました。

  1. 午前中(〜11時)
  2. お昼(11時〜15時)
  3. 夕方〜夜(16時〜)

例えば、午前中に自宅にいる時間が長い場合は早めの時間帯での内見、朝昼は不在で帰宅するのが夕方から夜という場合は遅めの時間帯を選びましょう。

また、「夜の騒音が理由で引っ越す」など引越しの理由に合わせた時間帯の選択方法でもいいですね。

自分の生活スケジュールに合わせた時間帯の決め方が最善です。

どうしても時間が取れず、「この日しかダメ!」と制限のある場合は、ホームスナイパーのLINE生中継で内見することをおすすめします!

1-1.午前中(〜11時)

午前中の内見でわかること、わかりにくいことをまとめました。

わかること◯・朝日の確認
・共用部分の確認
・通勤通学時の交通量や混雑状況の確認
わかりにくいこと×・内見予約が取りづらい可能性がある
・生活音の確認

午前中は、朝の日の入りや周辺の混雑具合を確認したい場合におすすめです。

朝の日の入り方を確認することで、全体的な室内の明るさや心地よさをイメージしやすくなります。

周辺道路の混雑状況も把握できる時間帯なので、移動にどれくらいの時間を要すのかを確認することができますよ。

不安なく新生活をスタートしたい場合にも向いていますね。

また、午前中はほとんどの近隣住民が外出しているため、そのタイミングで共用部分の確認をしておくのが無難です。

1-2.お昼(11時〜15時)

お昼の時間帯の内見でわかることとわかりにくいことをまとめました。

わかること◯・1日の日当たりの確認
・部屋の採寸などにも時間が取れる
わかりにくいこと×・他の内見希望者と被る可能性がある

お昼の内見は、1日の部屋全体の明るさや、照明を使わない部屋の雰囲気を確認するのにおすすめです。

お昼の時間帯は、不動産業者のスケジュールにも余裕があることが多いので、丁寧な説明を受けやすいかもしれません。

ホームスナイパーの代表取締役より、

『ホームスナイパーは、会社の余裕あるない関わらず、1組ずつムラができないよう3時間の内見時間を確保して丁寧に対応しております。そのため、丁寧な説明を受けられないことはまずあり得ません。』

完全予約制で、時間による他の内見希望者との被りも回避できるので、じっくりと内見したい場合はホームスナイパーが非常におすすめですよ。

1-3.夜(16時〜)

夕方〜夜の内見でわかること、わかりにくいことをまとめました。

わかること◯・夜の静けさや治安の確認
・照明ありの部屋の雰囲気
・近隣の生活音や防音性の確認
・街灯の具合や人通り
わかりにくいこと×・営業時間外で対応できない可能性

夕方〜夜の内見では、夜の騒音や近隣の防犯面を確認するのにおすすめです。

人通りの具合、近所の街灯の量などを確認しておくことで、入居後安心することができます。

また、夜の騒音が理由で引っ越しを考えている場合にも役立つ時間帯ですよ。

ただし、夜間の内見は18時〜19時が一般的なので、19時以降を希望したい場合は、不動産会社へ確認しておくことが重要です。

実はホームスナイパーでは、19時以降を希望されていても、メールやLINEでの相談を24時間年中無休で受け付けております。


LINE対応の専属スタッフを配置しているため、レスポンスが非常に早く、口コミでも「迅速!丁寧!」という声が多いのが事実です。
引用:ホームスナイパーHP

LINE対応の専属スタッフを配置しているため、レスポンスが非常に早く、口コミでも「迅速!丁寧!」という声が多いのが事実です。

「夜遅い時間に相談したい」という場合は、24時間迅速な対応を心がけているホームスナイパーに相談されることをおすすめします。
引用:ホームスナイパーHP

「夜遅い時間に相談したい」という場合は、24時間迅速な対応を心がけているホームスナイパーに相談されることをおすすめします。

2.内見の時間帯はライフスタイルに合わせよう!

普段、不在にしている時間帯に内見へ行った場合、入居後に気づく事柄がどうしても多くなります。トラブルになりかねませんよね。

自分や家族がどの時間帯で在宅時間が多いのかを、ライフスタイルを把握した上で、内見を考えていくことが重要です。

ライフスタイル別にそれぞれ適した時間帯と日取りをざっくりとお伝えしていきますので、参考にしてみてくださいね。

それぞれライフスタイルを以下の通りに分けています。

  1. 学生の一人暮らし
  2. 社会人の一人暮らし
  3. 同棲
  4. ファミリー
  5. 高齢者

自分の当てはまるライフスタイルと照らし合わせてみてください。

2-1.学生の一人暮らし

学生の一人暮らしの場合、防犯面も併せて把握できる平日の夜に内見することをおすすめします。

平日であれば、帰宅後の時間や、勉強に集中できるほどの防音になっているかどうか、近隣の騒音は激しくないかなど確認できます。

意外と、勉強中は近隣の騒音が気になりだすといてもたってもいられなくなる方が多いので、後悔しないよう確認できるといいですね。

防犯に関しては、学校から自宅までの帰宅ルートや雰囲気をイメージしやすくなるので、後々の安心につながるでしょう。

2-2.社会人の一人暮らし

社会人の一人暮らしは、平日の夜に内見することがおすすめです。

実際に家にいる夜の時間帯の騒音や、帰宅ラッシュの具合などを確認でき、イメージしやすくなりますよ。

帰宅ルートを辿り、体感してみると入居後にあたふたせずすみます。

仕事後の疲れた身体を労ってくれる環境なのか、心地よく過ごすことができるかを見極めておけるといいですね。

2-3.同棲

こちらに関しては、インドア派の場合は特にですが、週末の昼の内見がおすすめです。

週末は自宅でゆっくり過ごしたいという場合、昼間の住民の生活音がしっかりと防音されているかを確認しましょう。

ファミリー向けの物件であれば、足音などで賑やかになりそうなので、住んでから気になってくることもありそうです。

もし、内見の時点で「この物件は納得いかないかも…。」と感じた場合は、すぐに担当スタッフに申し出るのが得策ですよ。

対面で言いにくい場合も、ホームスナイパーなら内見前や内見後どの段階でも、LINEやメールで24時間ご連絡を受け付けています。

非常に心強い味方になってくれるので安心してご相談くださいね。

2-4.ファミリー

小さいお子様がいれば尚更ですが、週末の昼間の住民の生活音や近隣の騒音を気にしておくべきです。

お昼寝してたのに外の音や上の階の生活音で起きてしまった!なんてことはよくある話です。

また、周辺の雰囲気は悪くないかも把握しておくと、安心してのびのびと子育てができますよ。

ホームスナイパーではファミリー層もよくご利用いただいております。

ホームスナイパーではファミリー層もよくご利用いただいております。
引用:ホームスナイパーHP

2-5.高齢者

ご高齢の方の場合は平日の昼間がおすすめです。

住民がほとんど外出している平日の昼間に、共用部分の確認をしておくことや周辺の雰囲気、スーパーなど配置を把握しておくと安心です。

エレベーターは全階でしっかり止まるのかもみておくと良さそうですね。

また、スーパーが遠いとどうしても買い物が億劫になりがちなので、近場にどのようなものが建っているかを忘れずにみておきましょう。

お孫さんやお子様たちから助言をいただきながらでも構いません。

より漏れのない情報を入手できるよう、ホームスナイパーのスタッフは親身になって連携をとっていきます。

ホームスナイパーを利用した高齢のご夫婦の口コミがあります。

ホームスナイパーを利用した高齢のご夫婦の口コミがあります。
引用:ホームスナイパーHP

3.内見の時間帯は平日がおすすめ?

みなさんどうしても、仕事の都合上、土日の時間帯に内見を済ませる場合が多い傾向にあります。

平日であれば比較的予約が取りやすく、時間帯に余裕を持って行動することができます

さらに土日の混雑を避けたい場合は、平日週末の金曜日や木曜日がおすすめですよ。

不動産会社も、スケジュールが空いていることが多く、比較的すぐに予約が取れる可能性があります。

混雑を避けたい、平日の環境をじっくり時間をかけて見たいなど希望がある場合は、ぜひ週末の木曜金曜日で検討して見ましょう。

3-1.内見の所要時間は?

1件の内見にかかる所要時間は、一般的には5〜30分です。

部屋が広かったり、部屋の採寸などがある場合は、30分以上かかることもあります。

1日の内見物件数は一般的には2〜3件なので、絞りきれなかった場合はあれもこれもと迷ってしまうこともあります。厳選するのが無難ですよ。

先述でもありますが、ホームスナイパーでは、1組ずつに対応のムラが生まれないよう、1組3時間の完全予約制としています。

混雑しやすい曜日や時間帯などを気にすることなく、どの日でも全員3時間みっちりと時間を確保してあるので、いい加減にされる心配が一切ありません。

ただし、されど3時間なので、絶対に聞いておきたいことやみておきたい部分、確認しておきたい場所などはあらかじめメモしておくとスムーズですよ。

3-2.効率的に終えるためには…?

どんなに日々忙しくても、やはり実際に現場で内見しないと不安ですよね。

時間内に効率的に終えられれば情報の収穫もでき、判断材料になるためスムーズに進められます。

効率的に内見を終えるためのポイントは以下の3つです。

  1. 希望する条件を不動産会社に伝える
  2. 優先順位をつけておく
  3. 複数回に分けて内見してみる

完璧を求めてしまうと、すぐに決められるものも譲ることができず、なかなか決まりません。

多少の妥協の心を持ちつつ挑むと、気楽に楽しく内見を終えられるはずですよ。

3-2-1.①希望する条件を不動産会社に伝える

希望する条件のポイントは以下の通りです。

  1. 間取り
  2. 立地
  3. 予算
  4. 設備

上記を不動産会社に伝えておくことで、無駄のない内見時間を過ごすことができるはずです。

また、「これだけは譲れない条件」と「少し妥協してもいいかな条件」に分けてまとめておくとわかりやすくていいでしょう。

不動産会社が上記の条件をもとに、より的確な物件を提案してくれることが多いです。

必要な情報だけに絞っておくことがスムーズに終えることにつながるのですね。

3-2-2.②優先順位をつけておく

先述で、「妥協してもいい条件」と述べましたが、その中でもどこまでなら妥協ができるのか、優先順位を決めておくことが大切です。

例えば、スーパーや駅が近いところを希望していて立地優先にしようと考えた場合、間取りについては「本当は全部洋室がいいけれど、一部屋だけ和室でもいいか」ということです。

正直、全て叶う物件は少ないです。

どこまでなら許容範囲なのか、カバーできる部分なのかを明確にしておくことで、迷いも減りスッキリと納得のいく決断ができますよ。

3-2-3.③複数回に分けて内見してみる

どうしても絞りきれず、物件件数が多くなる場合は、思い切って複数回に分けてしまいましょう

内見は、時間と体力を思いの外使いますので、分けてしまう方が1件にかける時間も有意義なものになるかと思います。

それでも迷いに迷って、混乱してくる場合は、いっそのこと担当スタッフに1度相談してみるのも賢い手ですね。

素人にはわからない着眼点で、情報を共有してくれるでしょう。

3-3.準備しておくもの一覧

内見時には、手ぶらでも構いませんが以下の5つの道具を準備しておくと非常に便利なので参考にしてみてください。

  1. メジャー
  2. 文房具
  3. スマホ
  4. 間取り図
  5. 懐中電灯

特にメジャーは、家具家電の配置をイメージする際に使用すると非常に便利です。

キッチン、ベッドなど大型の家具を置く場所は要チェックですよ。

内見に行く前に、前もってサイズを測っておきたい部分をピックアップしておくとスムーズに進みます。

物件の写真を撮影し、他物件と比較して検討する際にはスマホカメラを活用しましょう。

内見時に撮影しておくことで、もし住んだ場合、退去時のトラブルを防止することができます。

懐中電灯に関しては、クローゼットの中や床下などをチェックする際、カビや汚れの状態を細かく確認することができるのでおすすめです。

内見時に荷物で重くなっても移動が大変になりますが、「あれがあればよかったな…」と後悔しないよう、最低限準備しておけると理想ですね。

4.まとめ

  1. 内見は、11時までの午前中と11時〜15時までのお昼頃、16時からの夕方以降の中で在宅時間が最も長い時間帯を選択するのがおすすめ
  2. 午前中は、朝の日の入りや周辺の混雑具合を確認したい場合におすすめ
  3. お昼の内見は、1日の部屋全体の明るさや、照明を使わない部屋の雰囲気を確認する場合におすすめ
  4. 夕方〜夜の内見では、夜の騒音や近隣の防犯面を確認する場合におすすめ
  5. 平日であれば比較的予約が取りやすく、時間帯に余裕を持って行動することができる
  6. 1件の内見にかかる所要時間は、一般的には5〜30分
  7. 立地や間取りなど希望する条件を不動産会社に伝え、妥協点の優先順位をつけておくことで効率的に進められる
  8. 内見時に準備しておくと便利なものは、メジャーや文房具、スマホ、懐中電灯などが挙げられる

内見は、実際に現場で確認ができることで入居時のイメージもしやすくなるので、物件の決断材料として非常に大切な工程です。

仕事で忙しかったり、家事育児でなかなか時間が取れなかったりするかもしれませんが、どんな方法でも内見はしておいて損はないのです。

ホームスナイパーでは、好きな時間帯、好きな日取りで内見ができるLINE生中継が大人気です。

LINE通話機能によるものなので、わざわざ出向く必要もなく、お家でお子様を自由に遊ばせている間にも、料理中でも内見ができます。

少しでも「気になるなあ」と感じた場合は、ぜひご気軽にご相談くださいね。お待ちしています!